最近はES6(ES2015)でJavaScriptを書くようになってきました。前回投稿した記事で紹介した自作のJavaScriptプラグイン「cb-typewriter-js」もES6の構文で書いて、Babelでコンパイルして作っています。その中で、そのプラグインのコードを書いていてかなり悩んだ事がありました。ES6で書いたコードを「HTMLのScript要素」と「ES6のimport」のどちらの方法でも読み込めるようにする事です。なんとか解決方法がわかったのでまとめておきます。
目次
ES6(ES2015) Modulesで何がやりたいのか
JavaScriptのプラグインという性質上、用途は様々となりえます。scriptタグで読み込んで使う人もいれば、最近はES6(ES2015)で開発する人もいるので、ES6のimportで読み込んで使う人もいます。つまりプラグインはそれぞれの環境で使えるようにしておく必要があります。
今回特に悩んだのは、1つのファイルで同時に上記の2つの読み込み方法に対応させる事でした。つまずいたところから、解決に至るまでを順を追って説明していきます。
「HTMLのscript要素」で読み込ませるようにすると
例えばES6構文で以下のようなクラスを定義したfoo.jsファイルを書いたとします。
このファイルをBabelでコンパイルして、foo2.jsというファイル名で吐き出します。
foo2.jsを「HTMLのscript要素」で読み込むと、以下のようにfoo.jsで定義したFooクラスをnewして使えるようになります。
新たにapp.jsというファイルを用意し、このfoo2.jsファイルを「ES6のimport」で読み込んで処理を書いてみます。
上記のapp.jsをbrowserifyして、ブラウザで読み込んでみると、以下のようなエラーが発生してしまいます。
「ES6(ES2015)のimport」で読み込ませるようにすると
そこで、今度はimportして使えるように、Fooクラスを以下のようにexportするようにしてみます。foo.jsファイルに以下の一文を追加します。
再度Babelでfoo2.jsとしてコンパイルすると、今度はimportして使えるようになりますが、「HTMLのscript要素」で読み込んで使おうとすると、以下のようなエラーが出てしまいます。
エラーの原因を探ってみると、Babelでコンパイルされて吐き出されたコードに以下が含まれているからということがわかりました。「exports」が定義されていないよと怒られます。
Browserifyを使うとどうなる?
ということで、「exports」のエラー解消のためBrowserifyを使うことを考え、以下の方法を試しました。
上記のfoo.jsをbabelifyを使ってbrowserifyして、foo2.jsに変換します。
しかし、残念ながら変換したfoo2.jsを「HTMLのscript要素」で読み込むと、今度は以下のようなエラーが出てしまいます。
というのも、browserifyするとファイル単位でスコープができてしまうので、内部で指定したFooクラスにアクセスできなくなり、Fooを外部で使えなくなってしまうからです。プラグイン本体と処理をわけるような使い方には向いていません。
さらに、上記でbrowserifyで変換したfoo2.jsは、importして使うこともできません。以下のようにapp.jsファイルに「ES6のimport」で読み込んで処理を書いてみます。
上記app.jsファイルをbrowserifyして、ブラウザで読み込んでみると、以下のようなエラーが発生してしまいます。
ということで、残念ながら今回のケースではBrowserifyは使えないということがわかりました。
babel-plugin-transform-es2015-modules-umdを使う
いろいろ調べている中で見つけたのが、この「babel-plugin-transform-es2015-modules-umd」です。Babelのコンパイル時にUMD(Universal Module Definition)に対応するように変換してくれるBabelのプラグインです。このプラグインを使ってみることにしました。
babel-plugin-transform-es2015-modules-umdのインストールは以下のコマンドで行います。
インストールしたbabel-plugin-transform-es2015-modules-umdを使用するには、.babelrcファイルのpluginsの箇所に追記します。
ただ、このbabel-plugin-transform-es2015-modules-umdを追加しただけでは、「Foo is not defined」が出て結局うまくいきません。さらに、Fooをグローバルで使えるように、foo.jsに以下の一文を追加します。
上記の一文を追加したfoo.jsをbabelしてfoo2.jsに変換します。
このfoo2.jsは、ついに自分の求めていた状態となりました。「HTMLのscript要素」でも「ES6のimport」でも読み込んで使える状態になっています。一応これで目的達成です。
ちなみにbabel-plugin-transform-es2015-modules-umdを使って吐き出されるコードは以下のようになっています。exportsがbabelでコンパイルされたコードに渡されるようになっています。
Mochaでエラーが出た時の対策
一件落着だと思ったら、テストのためにmochaした時に、またまた以下のようなエラーが出ました。上記で設定したfoo.jsのwindowの部分が邪魔しているようです。
ということで、foo.jsのwindowの部分を以下のように書き直してみました。
これでmochaした時もエラーが出なくなりました。
まとめ
今回はなんとかtransform-es2015-modules-umdというBabelのプラグインがあったので解決できましたが、このプラグインがなければどうしていたでしょうか。自分にとっては、ES6(ES2015)のimport/exportはまだまだわからないことが多いです。もっともっと勉強が必要ですね。
ところで、今回いろいろ調べている中で、実際に試してはいませんが、ネット上の情報などを読んで他にも使えそうだなと思ったものがあったので紹介しておきます。
それから、今回は結構長い間解決できなかったことだったので、WebエンジニアのためのQ&Aサイトteratailでも相談させていただきました。他にも良い方法などがありましたら、ぜひお知らせいただけますと幸いです。
コメント