今回、Node.jsを自分のMac(Mac OS X Mountain Lion : 10.8.2)にインストールしました。インストールの手順をまとめておきます。
Node.jsはJavaScriptの実行プラットフォームで、通常クライアントサイドで動くJavaScriptを、サーバーサイドで動かすことができます。GoogleのJavaScript実行エンジンであるV8エンジンを使っているため、性能も高いというのがその特徴です。また、非同期I/Oを簡単に扱えるようにもなっています。またGruntなどのビルドツールを使う場合もNode.jsが必要になってきます。
Node.jsの公式サイトは以下となります。
Homebrewを使ってNode.jsをインストールする
Node.jsのインストールは、Macのパッケージ管理システムであるHomebrewで簡単に行えます。
Homebrewのインストール方法については、Ruby on Railsをインストールした際に投稿した以下の記事を参考にしてください。
Macのターミナルを起動して、まずHomebrewでNode.jsがインストール可能かどうか[brew search]コマンドで検索してみます。
インストール可能であることがわかったので、次に[brew info]コマンドで、Node.jsのFomula(パッケージ)情報を確認してみます。
Node.jsのFomula(パッケージ)情報を確認したら、さっそく[brew install]コマンドでインストールします。
インストールが完了したら、[node -v]コマンドでインストールされたNode.jsのバージョンを確認します。バージョン数がちゃんと表示されれば、問題なくインストールされているということになります。
Node.jsをインストールすると同時にnpmというNode.jsのパッケージ管理ツールもインストールされます。こちらも[npm -v]コマンドで問題なくインストールされているか確認します。
これでNode.jsのインストールは完了です。次は、インストールしたNode.jsで「Hello World」を表示させてみます。
Hello Worldを表示させる
Node.jsの公式サイトに以下のようなサンプルコードが出ています。「ブラウザーからhttpで1337番ポートにアクセスしたら、『Hello World』というテキストを返す」サンプルになっています。こちらをテキストエディタに貼付けて「example.js」と保存します。
保存した「example.js」ファイルに対して、Macのターミナルから以下のコマンドを実行します。
ブラウザーからhttp://127.0.0.1:1337/にアクセスし、「Hallo World」と表示されれば成功です。
TCPサーバーを試す
またNode.jsの公式サイトには、以下のようなnetモジュールを使ったサンプルコードも紹介されています。こちらは「1337番ポートをリッスンし、何でもエコーするシンプルなTCPサーバ」のサンプルになっています。テキストエディタに貼付けて「tcp.js」と保存してみます。
保存した「tcp.js」ファイルに対して、Macのターミナルから以下のコマンドを実行します。1337番ポートのネットワーク接続を受け付ける状態となります。
別タブで新たにターミナルを起動して、Telnetで動作確認してみます。
エコーするTCPサーバーとなっているので、ターミナル上で何かテキストを入力すると、入力したテキストを返してくるはずです。例えば以下のように「hello」と入力した時に、ちゃんと「hello」と返してきたら、問題なくTCPサーバーとして動作していることとなります。
これでNode.jsをMacで使う環境が整いました。あとは使いこなせるようになるために挑戦するのみですね!学習にはドットインストールがお勧めです。
最後に今回参考にした本も以下に紹介しておきます。技術評論社の『WEB+DB PRESS』のJavaScript関連の掲載記事を集めて再編集したものとなっていますが、Node.jsについてもかなり詳しく書いてあります。けっこう重宝すると思います。
コメント